イヤーな掃除といえば排水溝。
毎日使うところだからイヤーなにおいもするし、ぬめりも発生したり、出来れば見て見ぬふりしたいところですが、そういうわけにもいきません。
同じ悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
ホームセンターの本格的な掃除グッズもいいですが、今は100円ショップでほとんどの掃除グッズがそろうんです!!
そんな100均の掃除グッズをご紹介してまいりたいと思います。
100均の排水溝掃除グッズ:ぬめり取り
一度ぬめりが付いてしまうとにおいもさることながら、汚れもこびりつきやすくなりお掃除に困ってしまうところ。
どうしてすぐにぬめりが付いてしまうかは、今回は置いといて、簡単に排水溝のぬめり取りが出来る、100均のアイテムをご紹介します。
ダイソーで買った排水口カバー
ヌメリ取りの薬剤がセットできるし
はてさて1ヶ月使用してみて
カビさん達はいかがなものか?!と、試験的に
1ヶ月近く放置してみた✋🙄で、今掃除したんだけど
まじでカビ居なかった
今までの苦労は一体?!てくらい
普通に綺麗だったからオススメね🥺これね!!! pic.twitter.com/l7SyY1L8L2
— DJユキはむ🐯🍀 (@DJyukihamu) February 26, 2022
1.キッチン排水口用 ヌメリ取りセット ダイソー
まず1つ目はダイソーのキッチン排水口用 ヌメリ取りセットです。
プラスチックのカバーを排水口にはめて使います。
排水口の大きさは直径145mmに対応しています。
真ん中に塩素系のぬめり取りがはまっていて、約1か月使用出来ます。
取り換え用のぬめり取りだけが販売されていますので、なくなりましたら交換してくださいね。
2.ヌメリ取り吊り下げ用 ダイソー
先ほどのダイソーのキッチン排水口用 ヌメリ取りセットがはまらない時はこちらをオススメします。
吊り下げタイプですので吊り下げ場所がないと使用できませんが、排水口にポンっと入れておくだけでもいいかもしれません。
こちらも塩素系漂白剤ですので、混ぜると危険ですのでお気を付けください。
ダイソーで重曹とクエン酸買ってきた。
空気清浄機の中のパーツお掃除する。
よく分からんけど重曹はなんか安全っぽくてクエン酸はちょい刺激ある雰囲気。#ダイソー #重曹 #クエン酸 pic.twitter.com/DENHnxTj02— ぽこぽん (@pokoxpon) April 28, 2021
3.重曹・クエン酸 各100均
浴室の排水溝のぬめりも気になると所。
各100均に置いているであろう、重曹とクエン酸です。
重曹にクエン酸を加えると炭酸ガスが発生するので、ガスの力でぬめりを取る事が出来ます。
環境にも優しいのでおすすめです。
100均の排水溝掃除グッズ:掃除用具
水の流れが悪くなったり、嫌なにおいがしてくると配水管が詰まっていたり汚れていると思っていいでしょう。
そこで100均で売られている「排水口ブラシ」を使ってみて下さい。
ダイソーで排水口ブラシという名前に甘んじているブラシがあるんだけど、これを食器や鍋洗いに使ったら超はかどる事が判明。
スポンジの出番が7割は減ったか🤪
なぜはかどるのかというと、洗うところまで手をのばさなくて良いから、前かがみにならずに済む。
腰の弱い人には超超オススメ pic.twitter.com/eMaC4ufKHX
— プリンオイルン (@qunnovv) September 5, 2022
この「排水口ブラシは、排水口の掃除に便利なもので、配水管の汚れをかきだしてくれます。
排水口ブラシなので自在に曲がるため、開店させながら配水管内に入れていき、出し入れを繰り返します。
そうするとぬめりの原因である、髪の毛やぬめりが取れますよ。
100均の排水溝掃除グッズ:ヌメリ予防法
お掃除をマメにしていてもヌメリを完全に出さないことは難しそうですが、出来るだけヌメリの発生を抑えたいですよね。
- キッチンを使ったらシンクにお湯を流す
キッチンの排水溝のヌメリの原因は油汚れが主ですので、シンクや排水溝に油が付いたら、マメにお湯で洗い流しましょう。
油が固まってしまう前に流してしまえば、ぬめりの原因にはならないはずです。
とにかく何の道具もいらないのでめんどくさがりの方でも出来そうですね。
2.アルミホイルをボール状に丸めて入れる
100均どもアルミホイルは売っていますが、自宅に常備されている方も多いのではないでしょうか?
アルミホイルは水に触れると、化学反応で金属イオンを発生させます。ヌメリの元となる菌は金属イオンに弱いので、効果が期待できるという事です。
丸めて2.3個入れておけばOKです。
定期的に取り換えていくことで、効果が期待できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は100均のアイテムと掃除の仕方、メンテナンスについてお伝えしてまいりました。
なるべく手間のかからない方法で、マメに掃除することでヌメリを撲滅させましょう!!
ぜひ参考にしてみて下さいね。
コメント