女の子の節句、ひな祭りが近づいてきました。
ご家庭では、お人形やひな飾りを飾る方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
それらを並べて飾り、そして撤去するという作業は大変であることは間違いありませんが、
家中にひなかざりを飾ることで華やかな空気が漂い、お子さんの情操教育にもいい影響を及ぼすことができるでしょう。
ひな祭りでは、古くから伝わる伝統的な食べ物として、ひしもちやはまぐりなどが食べられますが、それらを食べる背景には何か理由があるのでしょうか? 今回は、「ひな祭り」に関して、その食べ物の由来を含めてご紹介いたします。
ひな祭りとは
日本にとって、伝統的な行事として上巳の節句である「ひな祭り」は、女の子のための行事です。お祝いとして用意されるひな人形は、健やかな成長や幸せを願うものです。この節句は古くから国民の祓いや厄除けを願うためのものです。旧暦では毎年3月3日がひな祭りの日で、2023年は4月22日(土)となります。また沖縄では旧暦行事として「浜下り(ハマウリ)」と呼ばれるひな祭りも行われています。
ひなまつりと食べ物
ひなまつりの料理には、それぞれが芸術的な演出を際立たせる独特の意義が注入されています。
はまぐりの吸い物
代表的なひな祭りの食べ物として、はまぐりの吸い物は親しまれています。その理由は、貝殻が組み合わされてシャカシャカと開くという“貝合わせ”という遊びから古くから知られていることもありますが、夫婦関係において仲が良くなるような願いが込められているということも忘れてはなりません。そのなかで、はまぐりの貝殻をぴったりとあわせて開くことができる伝統となっています。
ひしもち
ひしもちは、華やかで印象的な食べ物であり、その三色(みどり、白、ピンク)には意味があると言われています。
みどりは「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を表し、大地に緑が戻り、桃の花が咲くような春の情景を表しているとされています。菱形の形は、親の気持ちが込められており、娘の健康と災厄の除去を願って作られています。
白酒
中国より伝わってきた「桃花酒」は、桃を漬け込んで作られる薬酒として邪気を払い体力の充実をもたらすとされてきました。その後江戸時代に、みりんに米や麹を混ぜて熟成させた「白酒」が誕生したことで、今日までに風習を残しています。アルコール度数10%前後のれっきとした白酒は、小さなお子様には飲めないため、ノンアルコールの「甘酒」で代用し、安全に楽しんでください。
ちらし寿司
今年のひな祭りは、親世代にとっても大切な行事です。ちらし寿司の具材である海老には「長生き」の意味があり、豆には「健康でまめに働ける」、れんこんには「見通しが聞く」等の意味があり、縁起のいい意味合いが祝いの席にふさわしいということだけでなく、人参や三つ葉などの華やかな彩りも春を表現し、子供の健康や幸せなどを願う思いがたっぷりつまったものです。さざえ(願い事が叶う)や芽を出す野菜(わらびやよもぎなど)や、春を感じさせるお菓子(よもぎ餅や桜餅)なども登場し、特別なギフトと共にひな祭りの食卓を華やかに飾ってください。
コメント