子どもの晴れ舞台であり、母としても大きな節目となる卒園式・卒業式。子どもの成長した姿に、たくさんの思い出が蘇りますよね。そんなセレモニーでの装いは、場をわきまえつつも品良く華やかにママもコーディネートを楽しみたいもの。卒園式・卒業式のスーツコーデから小物、アクセサリー類、先輩ママのお手本コーデまでをまとめてご紹介します。
卒園式・卒業式の服装のマナーは?
学校の終わりを祝すハレの日あなたをお出迎えするのは、より厳かな面がある卒園・卒業式。少し大人っぽい落ち着いた華やかさを演出するにはフォーマルな服装と上品な小物類でマナーを抑えたおしゃれスタイルが必要なんですよ。
1.セミフォーマルが基本、園や学校のスタイルを確認するのも◎
ものすごくストレートなフォーマルなスーツに、女性らしい華やかさをプラスしてくるようなスタイルが基本となるでしょう。園や学校によっても雰囲気が異なるので、先生や同じ園、小学校の先輩ママなどからこれまでの服装感を聞いておくのは安心かと思います。
そんな時に便利なのが、ゆるめのフィット感を備えたノーカラージャケットのスーツです。セミフォーマルなシャープな印象を出すので、同系色のバッグや小物をプラスして、きちんと見せながらも女性らしさも演出できます。
2.アウターは服装と天候に合わせてチョイス
晴れた日になれば、ノーカラータイプのコートを選べば、きちんと感がありながらも脱ぎ着きしやすい便利なアウターとして卒園式・卒業式などの学校行事にも活用できるネイビーコートは、要チェックです!また、気候に合わせて上着を脱いで手持ちするというオプションもあり、レイヤードスタイルが楽しめます。
3.アクセサリーはパールなどを選んで上品に
まさにセレモニーなおときの必須アイテムとして、大きなパールネックレスやシンプルなイヤリングなどを一連でチョイスするのがベスト。顔まわりを華やかに飾り付けて、上品さや清楚さを存分に演出させて。
4.小さめなバッグでクラシカルに。サブバッグも活用OK
カメラやスリッパなど、ビジネスシーンを想定している状況では荷物が多くなりがちですが、小ぶりなカバンに必要最小限のアイテムを入れて、サブバッグなどを使って重たいものをおさめ、きちんとコーデに違和感なく合わせられると、正統派のワンハンドル黒バッグなどを使って自分らしいオケージョンコーデを楽しむことができます。
5.基本は肌色ストッキング。パンプスは高すぎないヒールで
秋から冬へと回り始めた今季、まだ肌寒く場合もある日々。セレモニーなどのフォーマルシーンでは、なるべく暖かくて肌色のストッキングを基本にすることが多いですが、タイツにしたくなる気持ちも理解できます。そんな時に活躍するのが、高さも控えめながら歩きやすく、着脱もラクな黒パンプス。久しぶりに履く方や、その場の靴選びに迷う人にもオススメな一足で、今後のフォーマルシーンでも大活躍間違いなし!
卒園式・卒業式のおしゃれなスーツ選びのポイント
セレモニースーツを選ぶ際、失敗すると老けて見えたり、地味な印象を与えかねないことを考慮する必要があります。卒業式ではスタイルや品の良さ、そして出すぎずトーンダウンされた華やかさを演出できるセレモニースーツに重点的に保つことが求められます。
1.色の基本はダークカラー。入学式にも着回せるのはネイビースーツ
卒園式なら、基本的にブラック、グレー、ネイビーなどのダークカラーのスーツがオススメ。特に、一度着れば入学式でも使える定番のネイビーが人気のようです。その他、華やかな印象をプラスしたいなら、ブラックスーツに明るい色のバッグや靴、あるいはアクセサリーを加えてアレンジしてみるのも良いでしょう。レイヤードを楽しんだり、ベストとスカートのセットアップにすれば同じ服を何度も着回せますよ! 式典だけでなく、その後のオフィスシーンや学校行事にも活用できそうですね◎
2.形はパンツ派が急増中!ワンピーススーツも人気
スカートかパンツか、どんなスタイルで参加するか迷っている方も少なくないはず。実際に、近年ではパンツスタイルで参加するママが増えてきています。それ以外にもワンピースやワンカラーコーデなどは根強い人気を誇り、異素材を組み合わせたり、洗練されたデザインで活躍しています。また、変形ブラウスにパンツを合わせたセットアップなら、地味すぎず、甘すぎないハレの日コーデにぴったりです。特にネイビーのセットアップは、係を担当するママにとっても強い味方になってくれそうです。
3.スーツバランスが良く見えるのはジャストサイズ
スーツの選び方はジャストサイズを選ぶことがポイントです。ジャストサイズなら大きすぎず、小さすぎずバランス良く見えて、たびたびの着替えや拍手や写真撮影などの機会に立ったりしながらも心地よく動ける様になります。さらに、ハンサムなジャケットやベーシックなパンツや小物をあわせることで母らしさと自分らしさを兼ね備えることができます。
卒園式・卒業式の「色別」お手本スーツコーデ
ダントツ人気!品の良さが滲み出る万能ネイビー
着こなしに迷ったとき、オシャレで落ち着いた雰囲気を実現するならネイビーが一番。小さいお子様の通学や行事、式典などでお洒落な装いを求めるママたちから多くの支持を得ています。バッグや靴との相性も抜群で、柄物のトップスなどを加えるとスタイリッシュな印象を完成させることができます。また、ボウタイ付きのワンピースは顔周りを華やかに見せてくれ、プリーツスカートとの相性も○。さらに衣替えの季節など、動きやすくて合わせやすいパンツスタイルのネイビーセットアップもラインナップされています。安心して選べるネイビーは、あらゆるスタイルに活躍してくれる確実な無敵のカラーです。
黒を選ぶなら華やかデザインのものを
ブラックは、厳かな式に慶弔会にも理想的な色です。セレモニーを彩る華やかさを表現したい場合は、ヴィンテージの袖レースが存在感のあるデザインとしてオススメです。それに加えて、スタイリッシュな印象にするため、シューズやバッグは、シンプルでハンサムなスタイルを選びましょう。
安心感のある優しげグレー
グレーは、黒やネイビーに比べてはるかに明るい色でありながら、優しい雰囲気を醸し出す性質を持ち合わせています。素材もツイードのものなどを用いれば、かつてないセミフォーマルな仕上がりを得ることができます。また、ダークカラーのアイテムとの組み合わせや、ブラウスなどをインナーとして入れることで、よりメリハリのあるコーディネートを実現することが可能です。
華やぎ度No.1の明るめカラー
「ベージュやオフホワイトなどの明るい色のスーツは身に纏うと、晴れやかな気分を醸し出します。また写真を撮ったときにも顔映りがよくなるのがうれしいポイントです。人気の短丈ジャケットと同素材のスカートを組み合わせたスーツスタイルは、エレガントで愛嬌抜群な印象を与えてくれます。さらに、小物や足元を黒で締めることで、今っぽい着こなしが叶います。ウエストマークされたデザインでスタイルアップ効果も抜群ですので、注目度の高いベージュのセットアップから始めてみてはいかがでしょうか?」
持っておきたい!卒園式・卒業式に役立つ華やぎアイテム
スーツを華やかに仕上げる上で、アウターや靴・バッグは不可欠な存在となります。フォーマル且つセレモニーな雰囲気を醸し出すようなアイテムを選択する際は、全体のバランスを見極めながらするべきなのです。いざというときのために、より素敵な装いにするための小物を用意しておくことが大切です。
・アウター
式があるのはまだまだ肌寒い季節。スーツコーデに合うファッショナブルなアウターや、撥水加工を施したものを選ぶと便利ですよね。特に襟元のパールなどが印象的なワンピースは、開催日が雨の日でも安心して室内で記念撮影を楽しめます。また、ウエストを絞って着られるシャツタイプのコートも、式当日の雨でだってスーツが濡れずに会場へ向かうことが可能です。
・アクセサリー
パールジュエリーは、卒業式や卒園式の定番アクセサリーです。そのなかでも特に人気の高いのが、シンプルなパールのデザイン。それだけでも大変素敵な印象を与えるのですが、フェミニンに仕上げたいなら、地金とのコンビやブラックパール、または派手さを調整するならゴールド・シルバー・黒のパールを融合したデザインなど、様々な選択肢があります。また、首元、耳元にパールを取り入れることで一気にオケージョン感がアップし、式典のだけでなくオシャレ度の高い普段用ジュエリーにもなるのが魅力です!
・バッグ
卒園式・卒業式のスーツに似合うバッグは、かっちりとしたフォルムのものがおすすめです。ワンハンドルモデルを選ぶと、よりクラシックな印象を与えられます。黒やバーガンディ、キャメルなど品のある色選びもおすすめです。また、明るいスーツの締め色にベージュを選ぶことも、優しい感じのママになります。1つ用意しておくことで、その後の母行事にも応用して活用でき、かつ、品格のあるフォーマルなバッグを手にできます。
・サブバッグ
ロゴやプレートを装飾したものよりも、シンプルで上品なサテン生地のサブバックがおすすめです。卒業・卒園式の記念にアクセサリーとして、印象的な一日に変わってみましょう!
・シューズ
歩きやすい上品さを念頭に置いて、式会場で脱ぎ履きが済むようなパンプスがおすすめです。ヒールの高さはあまり高めにせず、やや低めで安定感を得た上品な造りがお薦めです。そして、式以降も長く重宝すること間違いなしですので、履き心地と安定感を兼ね備えたベーシックなパンプスをチョイスするのがオススメです。
・コサージュ、ブローチ
シンプルなスーツで卒入園式の華やかさを演出したい!というママにおすすめなのが、コサージュやブローチです。ワントーンのフラワーモチーフは落ち着きをプラスしてくれ、パールをあしらったものなら、存在感を演出してくれるでしょう。パールブローチは、かわいらしいキラキラ感を胸元にプラスし、アンティークテイストを醸し出すことができます。抜けのあるデザインなので、卒入園式だけでなくレギュラーコーディネートにも使えます。
先輩ママの卒園式・卒業式コーデSNAP
小物とブラウスを白にすれば、黒セットアップも暗すぎない
去年の今頃は、卒園式の開催が不透明な状況だったものの、白スカートとピンクのブラウスで参加しようという思いからネット通販で購入することにしました。しかし、園の伝統的な衣装は黒や紺を着る人が多いということを聞き、周りのママたちと相談の上、バーニーズニューヨークの黒ジャケットとZARAの黒パンツへ変更しました。そして、黒一色になりすぎないように、フィリップリムの白ブラウスと小物を組み合わせて、学園卒業式の準備をしました。
デザイン性の高いワンピースなら、ネイビー一色でも地味になりません
このコロナ禍の中、【有限な時間・人数での開催】となった卒園式。多くのママが感染対策を最優先して、クリーニングや洗濯しやすい服をキッズが着ている印象を受けました。私もジャケットを着ずに、ラルフローレンのネイビーのワンピース一枚で華やかさなど考えず、簡潔に卒園式を過ごしました。周りの近隣ではオンライン実施だった園もあるほど、当日に開催できただけでもうれしかったなという気持ちでした。
息子と娘のW卒園・卒業式は、わりきって同じコーデで参加
長男の卒園式と長女の卒業式が重なったことから服装をどうするかと悩んでいました。しかし、今の「こんなご時世」で何度も買い物に行くことも難しい状況でした。そこで、サイズ合うPLSTを使い、どちらも同じコーデにすることにしました。特に卒園式では落ち着いた色のワンピース一枚を選んでいたのですが、当日は大雨と極寒の日だったため、急遽モンクレールのアウターを羽織って服装を完成させることとなりました。
卒園式・卒業式のスーツを入園・入学式に着回すには?
1.入園式・入学式は明るめカラーが基本
入園式・入学式には、季節ごとの明るい色の通り着を選ぶと、より印象的なスタイルに仕上がります。しかしダークカラーでも、ビビッドカラーのインナーを合わせて華やかさを加えたり、アクセサリーなどを取り入れてハッピーな印象を与えることもオススメです。
2.スーツのどれかを明るい色に変える
例えば、パンツやジャケットなどのアイテムを着回して、明るい色で普段着に使える新たなものを足してみるのもオススメです。買い足す際は、季節を考慮した上で、そのアイテムが普段着として使えるかどうかなども吟味することをおすすめします。
3.明るめカラーの小物を取り入れて華やかに
お互いが子どもの成長を支え合う式典、卒園式・卒業式だからこそ、自分達への意識も高めていきたいものです。バッグや靴などの小物を変えるだけでも、気分もまた状況も印象的に変わっていきます。明るくスタイリッシュな色を選んで、先生への感謝と仲間との祝いを一緒に経験しながら華やかな一日を楽しんでください!
コメント