100均には色んなハンコが売っています。
宅配物の受け取りや、ちょっとした書類には100均でも十分ですよね。
出先で「あ~ハンコ忘れた、、、。」
なんて時も大いに助かります。
また100均で取り扱っているのはお手軽なシャチハタタイプな物だけではありません。
銀行などでも使える印鑑や訂正印も取り扱いもあります。
一般的に専門店ではシャチハタタイプのものは500円から1000円前後で買えるものから、10000円近くする高価なものまであります。
印鑑を作るとなると意外と時間とお金がかかります。
100均であれば手軽に購入出来ますね。
用途にあったハンコを探してみて下さいね。
100均のハンコ:ダイソー
何回見ても自分の名字が100均のハンコで見つけられないのに何故かこちらはあったので何でや!!!と思い勢いで買った
後悔はしていない pic.twitter.com/SXK0RtvV0l— ハルノ・パン (@hrno_u8) September 9, 2016
- 高級手彫り認印
こちらは銀行印も使える、1番需要のあるハンコになっています。
シャチハタなどのハンコは陰影の部分がゴムになっているハンコは銀行印として使えません。
時間がたつと、ゴムが破損してしまい陰影が変わってしまうためです。
高級手彫り認印としてタワー型のケースに入って販売されている模様です。
ボディーが黒と白の2種類あり、どちらも字体は丸みのある古印字体になっております。
手彫りですのでゴム印のようにすり減ることもありません。
またダイソーにあるハンコの名前は500種類ともいわれています。
また地域によって販売されている名前が違います。
土地柄で需要が違うためです。
これはどの100均でも共通です。
次に6mm訂正印(丸型)です。
おそらく他のショップでは売られていないため、貴重な商品になります。
6mmというサイズは一般の訂正印のさいずになりますので、オフィスでも使用できます。
字体は隷書体となっており、すっきりと見やすくなっています。
使い捨てにはなりますが100円ですので便利ですよね。
100均のハンコ:セリア
セリアには珍しい「朱肉のいらないネーム&ボールペン」が販売されています。
これはボールペンとプッシュ式印鑑が一体化した非常に便利なアイテムです。
筆者も何本も愛用しています。
玄関に一本置いておけばサインをしたり、スタンプをしたり両方に対応の出来る優れものです。
100均のハンコ:キャンドゥ
小原かぁーーー❗️ 惜しい😰
紺原や☝️
がんばれ100均ハンコ pic.twitter.com/W0ecWH5Rdl— こんばらさん (@KonchanSaikoo) November 11, 2018
キャンドゥには朱肉のいらないシャチハタタイプのハンコが販売されています。
他の100均でも同様のハンコが販売されています。
すべてのショップ共通ですが、インクを補充することが出来ません。
キャンドゥのはんこも種類が豊富ですので、よほど珍しい名字でなければ見つけることが出来るでしょう。
100均のハンコの名前の確認方法
「ちょっと珍しい名字だからないかも?」とお考えの方も多いはず。
そこで直接電話してみることをおすすめします。
珍しい名前ではなくても、在庫を切らしている場合があるのです。
よくある名字以外はたいてい1個しか置いていないので、確認せずに店舗を訪れると「しまった!!」となりがちです。
少しアナログですがこの方法が手っ取り早いです。
ただ、お店が混み合う時間は電話が繋がらない場合もあるので、お気を付けください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ダイソーやセリア、キャンドゥなどのハンコをご紹介しました。
ハンコとはいえ100円なので、認印にしか使えないと思っていた方は多いんじゃないでしょうか?
100均のハンコはシャチハタタイプの印鑑だけじゃないことが、わかっていただけたでしょうか?
ハンコを作るにもお金と時間がかかりますので、手軽に買える100均のハンコは便利ですよね。
100均は文房具屋さんや専門店、ホームセンターに比べると店舗もたくさんあるので、急に必要になった時も助かりますね。
オフィスや自宅などさまざまなシーンで使えるハンコが100均にはそろっていますので、ぜひ活用してみて下さいね。
コメント