100均で買える筆や絵の具があることはご存じでしょうか?
お子さんや学生はもちろんのこと、大人になって絵を描くことを趣味にされている方も入らっしゃるんではないでしょうか?
消耗品なので出来るだけ安く済ませたい方にオススメなのが100均のもの。
今や100均の絵の具や筆の種類は豊富で水彩絵の具やアクリル絵の具、油絵具までそろっています。
100均で揃う絵の具や筆を使った活用術も合わせてご紹介いたします。
100均のオススメの絵の具は?
沼地なのでグッチャグチャ感を出します。100均のコケを絵具と混ぜてテキトーに塗ります。#毒怪鳥制作過程 pic.twitter.com/SDE6KXZEu6
— ジオラマつくるごえもん【Goemon】 (@goemon0226) July 19, 2020
- 水彩絵の具12色セット
ダイソーで売られている水彩絵の具12色入りです。
パッケージに「発色にこだわった」と書いてある通り、色を塗った時の発色が他のものよりもキレイに出ます。
水彩画を描くのにとてもおすすめです。
12色で100円、発色が良いとは買いですね。
Twitterやってるとたくさん情報がいただけて便利!こんな素敵な絵具が100均で手に入るなんて素敵な時代だなぁ。1番のお気に入りは白緑です! pic.twitter.com/OMGa69cEci
— 子夜月(しやづき) (@siyazuki0101) June 22, 2019
- ダイソーで売られているアクリル絵の具20色セット
こちらのアクリル絵の具は、色が豊富で他のショップにはないラメ入りタイプがあり、絵を描くだけではなくDIYにも使用できます。
このアクリル絵の具は約20色もあります。
店舗によっては、特定の色が売り切れになっていることもあるのでお気をつけ下さい。
アクリル絵の具は塗り心地がとてもなめらかで塗りやすく、乾いた後は耐水性になり水や汚れに強くなる性質があります。 - セリアに売られている和の色水彩絵の具8色セット
こちらの商品は、8色入りの水彩絵の具です。
水彩画を描くのに適しています。
普通の水彩絵の具に比べ、優しい色合いの絵の具が入っています。
紫は紫でも江戸紫、赤は赤でも薄紅など珍しい色はセリアだけです。
100均のオススメの筆は?
100均の平筆とホースをコンボさせるとか…?
いけそうな気がしてきた pic.twitter.com/L7GO3sDLt5
— 鉢 (@9NZ7hagej) March 17, 2020
- ダイソーで売られているナイロン平筆です。
なんと言っても4本入って100円とはびっくりするほどの安さですよね。
平筆の他にも先の丸い丸筆もあります。
毛先がまとまっており弾力性があります。
「強い」とパッケージに書いてある通り、毛は硬め。
細かい部分を塗るのに適しています。 - またまたダイソーのめんそう筆です。
めんそうふでは漢字で「面相筆」と書きます。
面相筆は水彩、アクリル、油絵の具など種類を問わず細部を書くときに必要になります。
ナイロン製で書きごごちもよく丈夫です。
毛の部分が少し他の筆と比べて長いので扱いが少し難しいですが、そこは技術でカバー!
100均の商品としては優秀です。
100均の絵の具や筆の活用術は?
100均のアクリル絵の具を使ってオリジナルのバッグやTシャツが作れます。
アクリル絵の具は水にぬれても色が落ちない性質があります。
布用の絵の具やペイントペンなどもありますが、コスパのいいアクリル絵の具で代用してみましょう。
やり方は簡単。
筆で直接布に絵を描くだけです。
世界に1つのオリジナルアイテムの出来上がりです。
また意外な使い方で、ネイルにも使うことが出来ます。
100均のアクリル絵の具はマニキュアに比べて安く手に入るので、たくさんの色をそろえることができます。
普通のマニキュアと違い、水で薄めて濃さを調整出来たり、色を混ぜて
オリジナルカラーを作れたりします。
直接爪にマニキュアをするのではなく、付け爪にぬるのがオススメです。
その場合軽くヤスリがけをしておくと絵具がのりやすいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
大人になるとなかなか絵の具や筆を使う機会がありませんが、絵を描く以外にもいろいろな活用術がたくさんあります。
趣味で絵を始める人も100均のものなら気軽に始められて、ハードルも低いです。
また絵の具を使う時のバケツやパレットなどのアイテムまですべて100均でそろえることが出来ます。
またハンドメイドやDIYにも使えます。
使い方は無限大です。
みなさんもぜひ100均を訪れた際はチェックしてみて下さいね。
コメント