100均のフックは優れもの!! 耐荷重も詳しく紹介。ダイソーで販売!

100均のフックには、ホームセンターにも負けないフックがたくさんあります。

バッグやちょっとした小物は床に置くより、フックで空中にかけたほうがすっきりしますよね。

床にたくさん荷物があると掃除機がけが面倒になったり、デメリットもたくさん。

そこで100均のフックを使えば床に物を置かずに収納することが出来るのです。

「でも100円だから重いものは吊るせないんじゃない?」

とお思いの方も多いはず。

ですが100均のフックでも十分な耐荷重のあるものがたくさん売られています。

そんな便利な100均のフックの種類や使い方、耐荷重についてご紹介していきましょう。

スポンサーリンク

100均のフックが超便利!!

100均のフックはキッチン収納、衣類の収納、掃除用具の収納、アクセサリー収納たくさんの場所で役立っています。

またデザインも豊富でデザイン性のあるおしゃれな物や、壁や棚などの素材に合わせて選ぶことも出来ます。

また耐荷重もはっきり表示してあることから、大体どのくらいのものをかけるかわかっていれば、選ぶのにも迷いません。

そんな万能な100均のフック、買わない手はありません。

100のフックの種類

100均のフックを使う際には壁に直接取り付けるフックや、粘着タイプのフック、S字フックやマグネットフック、水周りにもOKな吸盤タイプのフック、ストッパーの付いているフックなど多種多様です。

中でもマグネットフックは、磁石が使える場所ならどこにでも使用することが出来、場所の変更も簡単です。

特に冷蔵庫や洗濯機などに使われていますね。

次に両面粘着テープフックです。

こちらがフックといえば思い出されるフックではないでしょうか?

粘着テープなので、壁に穴をつけたくない賃貸にお住いの方でも気軽に使用が出来ます。

フックを貼る面を選べば貼ってて剥がせるタイプの粘着フックもありますので、ぜひ活用してみて下さいね。

次に一時期流行った吸盤フックです。

吸盤フックは、壁にピタッと強力に付くフックですので、水回りの収納におすすめです。

またストッパー付きフックというものもあります。

S字フックにストッパーが付いている機能性のあるフックです。

ストッパー付きフックはストッパーが付いているため、掛けているところに固定されるため、フックが外れる心配がありません。

普通のS字フックより安定感が魅力です。

では次に具体的な使い方をご紹介していきましょう。

100均のフックの使い方

100均のフックの一般的な使い方としては、掃除用具やバッグを吊るしたりお風呂用具を吊るしたりしますね。

それ以外に便利な方法がたくさんあります。

家電をしまう時に邪魔なコード。

家電の目立ちづらい場所にフックをつけて収納することが出来ますよ。

またドライヤーの収納です。

毎日使うものですから収納にもひと手間をかけたいところですよね。

棚などにフックを取り付けぶら下げれば、取りやすく収納しやすくなりますよ。

100均のフックの耐荷重

100均のフックの耐荷重について説明いたします。

まず耐荷重とは「○○kgまでならこのフックに吊るすことが出来ますよ」ということです。

筆者の調べたところ、100均のフックは1㎏から5㎏まで耐えられるフックが販売されている模様です。

かなり重いものまでかけることが出来ますね。

ですが注意点もあります。

当たり前のことですが、フックの耐荷重を超えないように使用することです。

耐荷重を超えて使用してしまうとフックだけではなく、吊るしていたものも落ちてしまい非常に危険です。

また耐荷重は超えていないのに落ちてくる場合もあります。

たいていはそのフックにあった設置場所、接地面の相性が悪いことが考えられます。

取付場所には十分注意しましょうね。

まとめ

今回は100均のフックの種類や使い方や耐荷重についてご紹介してきました。

100円でも十分使えることがわかりましたでしょうか?

また100均ではインテリアを壊さずさりげなく使えるフックも販売されています。

お家に合ったフックを探してみて下さいね。

100円で収納上手になりませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました