みんな大好き100均でカレンダーを作ってみましょう!
材料は、100均のホワイトボードとホワイトボード用のペンです。
マグネットなどもあれば可愛く作れちゃうこと間違いなし!
材料が沢山必要なわけではないので簡単に出来るかと思います。
100均のホワイトボードでカレンダーを作る時の材料と種類は?
8.19まであと1ヶ月🎵
着々と準備✨
100均で便利な物を発見💡
声だしできないことも想定して…
紙のホワイトボード✨
これめっちゃ優れ物💓
好きな大きさに切れる上、
ホワイトボード用ペンとクレイザー
で書いて消せる🎵
試しに小さく切って書いて消して
みました🎵便利な世の中に感謝🤩 pic.twitter.com/ze7rhvgVal— チビコ (@1987chibiko) July 19, 2022
ホワイトボードにも種類があってダイソーで調べてみました。
ホワイトボード
- ひも付きホワイトボード ¥330(税込)
材質:アルミスチール
サイズ:35.5cm×0.9cm×28cm - ホワイトボード アルミフレーム(スタンドにもできる!) ¥330(税込)
材質:アルミ スチール 紙
サイズ:25cm×25cm×0.8cm - トレー付き 大きなホワイトボード
材質:アルミニウム 鉄 段ボール紙
サイズ:65cm×45cm
ホワイトボードマーカー
- カラーホワイトボードマーカー(赤2本/青1本) ¥110(税込)
材質:本体→ポリプロピレン 芯→ポリエステル/油性インク
1.6cm×1.6cm×14cm - インク長持ちホワイトボードマーカー(青・黒) 1本¥110(税込)
材質:本体→ポリプロピレン 芯→ポリエステル インク→液体水性インク
14cm×2.1cm×2.1cm
大体ですがこちらがダイソーに売っているホワイトボードとマーカーになります。
100均のホワイトボードでカレンダーを作ってみよう!
夫婦で試行錯誤して子供カレンダー作りました😌
ほとんど100均で揃えましたがホワイトボードは大きめの物で作成👏
今の長男は数字に興味があり『1と3でなにになるの?』『今日は何曜日?』とよく聞いてきたので自分で入れ換えれるようにマグネットを採用してます😌 pic.twitter.com/1R8ga0WfS6— ひかるパパ@ (@hikarupapasan) October 26, 2020
カレンダー作りに必要な材料
- (ひも付きだと壁掛け出来るので便利です)ホワイトボード
- できるだけ3色くらいのホワイトボードマーカー
- ハサミでカットできるマグネットシート
- 目印として使う好きなマグネット
- 枠ふちを可愛くマスキングテープ
- 境界線を作るカラーテープ
カレンダーの作り方
- ホワイトボードのフチをマスキングテープで囲う
- マグネットシートをホワイトボードの大きさを考えて、月~日、1~31までのマグネットを作成
- 他にも、1月~12月、晴れ、雨、曇り、気温などのアイコンも作成します。
自分で必要だなと思うアイコンも作ってみて♪ - カラーテープでアイコンの置き場所の境界線を作り、あとは記号のマグネットシートをそのカテゴリにわけるだけ。
- 基本的な作り方が出来たら、あとは自分の好きなようにアレンジして完成です。
100均のホワイトボードでカレンダーを作って夏休みを有意義に過ごそう
子供たちと楽しくカレンダーを作れば、夏休みに必ず起こる、だらだら生活がら脱出できるかも!?
カレンダーの他にスケジュール帳をホワイトボードに作り替えれば、子供たちが率先してマグネットを動かしたり時間を守ったりします。
私の家のカレンダーは100均の家族の予定が書きこめるカレンダーですが、月が替わるごとにゴミが出るので、我が家も夏休み入ったらカレンダーを作ろうと思います。
夜早く寝る、朝は早く起きる、ご飯は○時までに食べるなど、口で言うよりも形を作る方が子供は喜びます。
お父さんお母さんはちょっと大変だけど、こどものやる気に繋がると思います(経験者が語る)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これから長い長い夏休みが始まりまって、親はゲッソリしちゃいますね。
毎日同じこと言っても言うこと聞かないのが子供。
ホワイトボードを使ってカレンダーを作ってみませんか?
今回はホワイトボードマーカーだけを使っただけの物を紹介しましたが、もっとアレンジしたかったらシールを貼ったり油性のマーカーを使っても良いかも!
ちなみに、カレンダーを作る際に枠が必要になってくるので枠や「月」「曜日」など固定してるものは油性で書くと何度も書き直す手間がかかりませんよ。
油性で書いて間違っても上からホワイトボードマーカーでなぞるように書けば油性で書いて間違えた部分は消えちゃいます!
手作りカレンダーを作って有意義に過ごしましょう!
コメント