やっぱり100均のすべり止め付き靴下はいいですね!
100均の靴下は種類が多いし、何より安いからまとめ買いしたくなります。
元気な子どもたちがいるママなら、滑り止め付きが欲しいですよね。
足元がおぼつかなくなったおじいちゃんやおばあちゃんのためにも、滑り止め付きあったらいいなと思うこともあります。
さてこのすべり止め付き靴下ですが、本当に便利でしょうか。
今すぐ買いたければどこに行くのがベストでしょうか。
今回はこの点について調べてみました。
100均のすべり止め靴下って便利?
靴下のままで廊下を歩くとすべりやすいですね。
特にスリッパをはきたがらない小さい子どもたちや、足の力が弱った高齢の人達は危険です。
私の家族でもおばあちゃんが転んだり滑ったりしやすくなった時、すべり止め付きの靴下をはいてもらったことがありました。
やはり靴下にすべり止めが付いていると歩きやすくなり、安全だということを感じました。
赤ちゃん用の靴下にはすべり止めが付いているものが多いのは、歩行者一年生の赤ちゃんが転ばないようにという配慮なのですね。
大人でもすべり止め付き靴下をはいていればより安全なのです。
100均で今すぐ買えるのはどれ?
ダイソーには大人用の靴下で200円商品にすべり止め付きがあります。
よっしゃ、ダイソーで手軽に買える、滑り止め付靴下🎶 pic.twitter.com/gK2SZ3ka1v
— yasumin (@yasumin27) July 29, 2021
探していました滑り止めつき靴下の在庫があるダイソーを発見しました。
名前が書きやすいライトグレーを買い占めてきました。 pic.twitter.com/gE874nglZs— 三浦(みうら めぐみ) (@MegumiMiula) March 30, 2022
2022年7月の時点では男性用と女性用の2種類があります。
女性用は22~24㎝で、口ゴムゆったりタイプで綿100%、介護用で色はベージュのみです。
男性用は、24~26㎝、口ゴムゆったりタイプで綿100%、介護用で色は黒とグレーの2色あります。
本体は柔らかくてはきやすいので、介護用にはぴったりですね。
すべり止めの部分は割と広い面積についていて、触った感じはしっかりしています。
すべり止めの役目は十分に果たしていますね。
でも種類と色が少ないのが残念です。
店員さんに「ほかにもすべり止め付き靴下はないですか、またこの先入荷の予定はないのでしょうか。」と聞いてみたところ、「今あるのはこれだけですが、品物の入荷があれば、すぐに補充します。」ということでした。
以前に子ども用のかわいらしいすべり止め付き靴下が販売されていたことはありますから、季節になれば種類も品数も多くなることは期待できます。
夏場の靴下は薄地が好まれるようで、厚地の滑り止め付きを探すのはちょっと難しいと言えますね。
ダイソー以外のセリアとキャンドウも調べてみましたが、現時点で店頭に出ているものはないとのことでした。
100均で買いたかったらどうしたらいい?
残念ながら、現時点ではダイソーのネット通販にもすべり止め付き靴下は扱いがありません。
ぜひ買いたい場合は店員さんの言うように、ダイソーの店舗に足げく通って入荷を待つか、冬場に見つけた時に買いだめするのがいいですね。
どうしても今すぐ必要ならば、ダイソーに靴下用すべり止め液というのがあります。
#ダイソー の滑り止めめっちゃいい!!!
息子の靴下につけてみた🧦 pic.twitter.com/bym7imuZDU— 莉浅。8y娘+1y8m息子 (@rt8412tr) October 18, 2021
これはノズルを使ってすべり止め液を靴下の裏側に塗り付けると、普通の靴下がすべり止め付き靴下に早変わりするという便利グッズです。
これならお気に入りの靴下をすべり止め付きにすることができるのでとても便利ですね。
靴下用すべり止め液は店舗になくてもオンラインショップで手に入ります。
もし、どうしても今すぐすべり止め付き靴下が欲しい人は試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
すべり止め付き靴下は足元が滑りにくくなるので便利です。
100均にもすべり止め付き靴下はあります。
ただし、夏場のこの時期には非常に数が少なく、店舗に出ているのはダイソーだけです。
ぜひ買いたければ、入荷を待つか靴下用すべり止め液を買って普通の靴下にすべり止めを付けるのがよさそうです。
すべり止め付き靴下で転倒事故などを防げたらいいですね。
コメント