100均の重曹やクエン酸は種類が豊富です。
100均にある重曹やクエン酸はたっぷり使えて経済的ですね。
重曹は掃除などにも活躍してくれますし、料理や美容にも使える万能選手です。
重曹と合わせてクエン酸を使うことによって新たな効果も生まれますよ!!
ぜひ参考にしてみて下さいね。
100均にもある重曹とは?
重曹の正式名称は炭酸水素ナトリウムと言い原料は食塩水と二酸化炭素です。
100均の重曹クリーナースプレーでラバーのベタベタがめっちゃキレイに落ちる pic.twitter.com/NsdDgPYFKt
— ゴトゥ (@siwata04) November 25, 2018
もともと人体にも含まれる成分という事から、重曹は安全な洗剤とも言われています。
食用として、ふくらし粉として使われていました。
食用としては食品添加物の表示があります。
原料に違いはないのですが、生成過程が食品として適合するように生産されています。
簡単に言うと不純物が無いということです。
100均では主に掃除用の重曹が売られていますので、気をつけてくださいね。
逆に掃除用の重曹は水溶性ですが水に溶けて弱アルカリ性を示します。
油汚れがよく落ちるのは、このアルカリ性のためです。例えば、洗濯石鹸も弱アルカリ性を示します。
100均のクエン酸とは?
クエン酸は酸性ですのでアルカリ性の汚れを落とすことが得意です。
水垢や石けんカス、トイレのアンモニアの汚れ、電気ポットのカルシウムの汚れ等に効果を発揮します。
またアルカリ性の悪臭(トイレの悪臭)の消臭ができます。
クエン酸も食用としてははレモン等の柑橘類や梅干しに含まれる「酸っぱい成分」の事になります。
ですから、クエン酸の代わりに大抵酢で代用できます。
ただし、酢は酢でも穀物酢がおすすめです。
100均の重曹の使い方
①重曹水
- 水 100ml
- 重曹 小さじ1
空のスプレーに入れてよく混ぜます。
シュッと吹きかけて、拭き取ればキッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れ、フローリングの汚れなどに効果的です。
②重曹ペースト
- 水 大さじ1
- 重曹 大さじ3
重曹と水をペースト状になるまでよく混ぜ、落としたい汚れに重曹ペーストを乗せ、しばらく放置します。
スポンジなどでこすって、洗い流せばOKです。
頑固な油汚れに効果的です。
③重曹の粉末
- 研磨剤として使う
- 消臭剤として使う
そのまま使えてお手軽ですね。
100均のクエン酸の使い方
①クエン酸水
- 水 200ml
- クエン酸 小さじ1
空のスプレーに入れてよく混ぜます。
簡単に多少の水垢なら落としてくれます。
使い勝手が良いので常備しておくことをおすすめします。
②クエン酸ペースト
- 水 5ml
- 重曹 大さじ3
クエン酸水スプレーでは落としきれないような頑固な汚れに効果的です。
洗浄力がアップします。
③クエン酸の粉末
クエン酸を掃除したい場所に直接ふりかけたり、スポンジにふりかけたりしてこすって使います。
準備が必要ないので、気になったらすぐ掃除出来ますね。
100均の重曹とクエン酸の合わせ技!
重曹とクエン酸を混ぜて使うと効果が倍増するのです。
ダイソーに重曹もクエン酸もありましたよ〜 pic.twitter.com/gx7dWXnM4t
— らおわん堂【寛永二年創業】 (@kaie1400) August 14, 2019
重曹とクエン酸の2つを混ぜると「二酸化炭素」の泡が出てきます。
これは炭酸ガスと言われる無害な泡です。
この炭酸ガスの泡は排水口の汚れを浮かせてくれます。
使い方は、最初に重曹の粉末を排水口に振りかけて15分ほど待ち、コップ1杯の水にスプーン1杯のクエン酸を注ぎ、泡が収まったら水をかけて終わりです。
消臭効果もあるので、是非試してみましょう。
100均の重曹やクエン酸は粉状や液体、食用もある?
100均に売られている重曹やクエン酸は主に粉状や液体のものが販売されています。
粉状のものは、ジッパーが付いており保存も便利になっています。
液体のものは便利なスプレー容器に入っておりサッと使えて便利です。
筆者が調べた結果、食用のものは残念ながら100均では扱いがないようです。
薬局などに行くと手に入る可能性もありますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
100均で買える重曹とクエン酸についてご紹介してまいりました。
重曹、クエン酸ともに100均のダイソー・セリア・キャンドゥで簡単に手に入ります。
年末に向けお掃除が本格的に始まる季節です。
出来るだけ環境にやさしいものを使って、部屋中をキレイにしたいですよね。
それがたったの100円で出来るなんて、活用しない手はありません。
汚れがひどくなる前に、こまめに掃除をしていきましょう!!
コメント